園の概要
みなと幼稚園は、富津市の南部天羽地区に昭和51年に設立された幼稚園で、今年で創立46年を迎えます。保護者のみなさまの中には、当園を卒園された方々も多く、そのお子様も通うこともまれではありません。現在は、通園バスを利用して北は君津市、南は鋸南町から通園しているお子様もいます。子どもたちは、豊かな自然環境の中で伸び伸びと園生活を楽しんでいます。
みなと幼稚園では、家庭では経験することのできない集団生活の中で、素直に話を聞こうとする姿勢や態度、自然とのふれあいや食育を通して命の恵みに感謝する気持ち、主体性を伸ばし知情意の出合いの場、多くの体験を通して芽生える探求心、園外保育や運動遊びを通しての体力作りなどを大切にし、子どもと保護者、教職員が一体となって”ともに生きともに育ちあう教育保育”を実践しています。そして、一人ひとりの生きる力を育むことを大切にしています。
施設情報
施設名 |
学校法人天羽学園みなと幼稚園 |
---|---|
所在地 |
〒299ー1607 千葉県富津市湊404−1 |
電話番号 |
0439-67-2525 |
FAX |
0439ー67ー1557 |
|
minato-youchien@bf.wakwak.com |
対象児 |
保育部 満1歳児~満2歳児 /定員14名 |
基本開園時間 |
月~土 7:30~18:30 |
休園日 |
日曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)、創立記念日 |
沿革
昭和51年2月 |
富津市湊に学校法人天羽学園つくし幼稚園設立 |
---|---|
55年10月 |
園歌発表 |
56年4月 |
学校法人天羽学園みなと幼稚園と改名 |
57年4月 |
体育指導開始 |
平成11年4月 |
預かり保育開始 |
11年9月 |
舞台改修工事完了 |
12年9月 |
園庭拡張工事完成、園庭遊具「たのしいぞう」設置砂場増設。 |
12年10月 |
法面保護工事 完成 |
13年7月 |
幼児トイレ入口拡張工事 完成 |
14年3月 |
非常通報装置(県警に直通)等、防犯設備設置終了 |
14年4月 |
定員変更 3学級100名 |
15年6月 |
広報誌「つくしんぼだより」第1号発行 |
15年8月 |
園庭道具「どらえもん」設置 |
17年2月 |
創立30周年を迎える |
21年4月 |
認定こども園として認可を受ける |
24年7月 |
園舎耐震診断後、遊戯棟耐震補強工事実施 |
27年4月 |
こども子育て支援新制度に移行 |
令和2年2月 |
創立45年を迎える |
令和3年8月 |
保育室耐震工事完了 |
令和5年1月 |
園児用全トイレ洋式化改修工事完成 |
令和5年4月 |
園庭遊具ペンキ塗り替え完了 |
令和5年11月 |
テラス屋根張り替え |
職員
園長 |
今井常夫 |
---|---|
副園長 |
木出崎志帆 |
副園長補佐 |
椎熊弘美 |
保育主任 |
山田 友美 |
年長ばら組 担任 |
高橋裕美子 |
副担任 |
山田友美 |
年中すみれ組 担任 |
久間春香 |
副担任 |
山田友美(再掲) |
年少たんぽぽ組 担任 |
白川美穂 |
副担任 |
椎熊弘美(再掲) |
ひよこ組担任 |
石井真砂代 |
ひよこ組副担任 |
村井海音 |
事務主事 |
吉村知代 |
通園バス運転手 |
髙島弘光 藪下俊之 |
栄養士 |
小林真由美 |
調理員 |
嶋野富佐恵 |
調理員兼支援員 |
藤江弥生 小出照美 |
体育指導講師 |
荒井和洸 |
英語指導講師 |
宮崎亜矢子 |
アクセス
所在地
〒299−1607
千葉県富津市湊404-1
アクセス
JR線「上総湊駅」 徒歩15分
上総湊駅より日東バス戸面原線神田橋下車徒歩1分
資料ダウンロード